ブレーキって、やっぱり気になるところ。見た目も、性能も両立したい。ちょっと趣味Bolgですが、最近はこんな具合ですw

石塚ブログ

2022.02.4

こちらは愛車のフロントブレーキ。元から付いているキットから、ローターは一度変更しています。キャリパーは一応対抗ピストンの油圧ディスクブレーキなんですよ。数ヶ月前にフルード交換もしています。ローターは前後160mmで、写真のように冷却性が良いように黒い部分にはハネのようなものも備わり回ることで、より冷やします。2ピース構造で、より熱を逃がすような設計。カッコもいい感じw ココはbremboとかのローターとざっくりいえば(笑)同じような感じですね。厚みが全然違うけど(笑)あ、全然違いますね^^;

で、下の写真はリアのブレーキ。この愛機、トータル走行距離7,500kmを超えましたw そんな中、このローターは自体はそこまで使用しておりませんが、最近気になるのがブレーキ鳴き。ちょっとくらいが我慢しちゃうんですけど、これがなかなか手ごわい。自転車を駐車する時とか、クルマに積む際にやっちゃったと思うんですが、微妙~にローターが歪んでいる。先日もブレーパッド脱着して、微調整。走行中はほぼ鳴かないようにはなったものの、やはり絶妙に歪んでいてイヤな音でます。気分もダウン^^;

もう、イヤだなぁ。ということで主治医のF店長さんに相談。今回距離もそこそこ走ったのでギア用のワイヤー交換他で、ちょっとだけ入院予定です。やっぱりメンテナンスは自転車もBMWも大事。状態を知っていることで安心もできますし、次にどこを治すのか、いやいやどこを改造していっちゃうのか! という作戦も立てやすくなります。ちょうど、Studie AGでもメンテのキャンペーン中です。愛車のコンディションを知ることで、もっと愛着も湧くものです。あと、やっぱり、安全第一ですからね

愛車の点検はStudieへ。平日限定Studie点検に特典山盛り付けましたキャンペーン!


で、数日後には、日本製からイタリア製になる予定。無音で、デザインもカッチョいいローターになる予定w 今回はフロントは、そのまま160mmの経ですが、リアは140mmに変更。十分に自分の速さだと前後140mmでも止まるのでwww 今回はF店長のアドバイスで、そんな感じにしてみます。また、その代わり映えはどこかでご紹介させて下さい。数日後には戻る予定♪ 楽しみだなぁ。

そして、そして、明日はStudie東京でSIM(ドライビングシミュレーター)体験イベント開催! ブレーキからの流れになりますが、こちらが明日活躍するシミュレーターのペダル部分。ご存知のようにw 真ん中がブレーキペダルとなります。このブレーキの使い方が、とっても大事です。ちゃんとブレーキングしないと、止まらない曲がらない。そのあたり、乗りやすいセティングにはしておりますが、東風谷先生のアドバイスも聞いて頂きながらハンドルだけで曲がろうとせずに、アクセルとブレーキの使い方、大事ですよ。僕も教えてもらわければ(^^) では、明日、明後日とご来店お待ちしておりますッ♪

誰でもM2CSレーシングをドライブ出来る!SIM(ドライビングシュミレーター)イベント初開催っ!