スタビライザーは「走りを変える魔法のパーツ」BMW M4に装着してみたっ!

石塚ブログ

2025.03.3

スタビライザーで変わる走りの質!

クルマのハンドリングを向上させ、ワインディングやサーキット走行をより楽しくするパーツのひとつが「スタビライザー(アンチロールバー)」です。スタビライザーはどのようにクルマの動きを変え、どんなメリットがあるのか?

スタビライザーは、主にクルマのロール(横方向の傾き)を重視するためのパーツ。例えば右コーナーを曲がる際、クルマは遠心力によって車体が傾きます。その際、スタビライザーが左右のサスペンションの動きを連携させることで、傾きを抑え、よりフラットな姿勢を維持できるのです。この働きによって、ハンドリングのレスポンスが向上し、クルマのハンドリングをよりダイレクトに感じられるようになります。スタディ各店でもイロイロな車種にセットアップしております。

スタビライザーのメリット


①コーナリング性能の向上
スタビライザーの一番の効果は「コーナリング時の安定性向上」。ロールが抑えられることで、タイヤの接地面積が均等に保たれ、グリップ力を最大限に発揮できます。

その結果、次のようなメリットが得られます。
◯旋回中の安定感がアップ→高速コーナーでも安心して踏めるw
◯ハンドル操作に対する応答性が向上→素早い動きにクルマが素直に反応!
◯アンダーステア​​やオーバーステアの抑制→よりコントロールしやすい車に!

特にワインディングロードやサーキットを走る際には、車の姿勢が安定することで「思い通りのラインをトレースできる」という大きなメリットが感じられます。

② 直進安定性の向上
スタビライザーを強化するとコーナリング時だけでなく高速道路での直進安定性も向上します。ロールが抑えられることで、クルマの左右の揺れが少なくなり、ステアリングがふらつきにくくなります。 特に横風の影響を受けやすいSUVやSAVでは強化スタビライザーを装着することで走行中の安心感が大きく向上します。

◯高速道路でもふらつきにくい!
◯安定した姿勢で長距離運転が快適に!
◯横風の影響を受けにくい!

長距離ドライブが多い方や、日常的に高速道路を利用する方にとっても、スタビライザーの強化は運転疲労の軽減に大きく貢献するかもしれません。

③乗り心地の向上
「スタビライザーを強化すると乗り心地が良くなるのでは?」と思う方もいるかもしれません。

例えば、サスペンションを硬めに設定すると、どうしても路面の凹凸を拾いやすくなり、乗り心地が悪くなってしまいます。 ただし、スタビライザーを強化することでサスペンションの動きを適切に制御し「適度にロールを抑えつつ、しなやかさを維持する」ことが可能になります。

◯余計な揺れを抑えて、フラットな乗り心地に!
◯足回りのバランスが良くなり、不快な突き上げ感が軽減!
◯街乗りでも快適に運転できる!

やっぱり多くのお客様には「スポーツ性と快適性の両立」がキーポイントになると思います。正しいスタビライザーを選ぶことで、その両方を実現できまるので、めちゃ注目して欲しいパーツです。


スタビライザーの強化は次のように思うことが2個以上あったら、要Checkです!
ワインディングロードを気持ちよく走りたい!
サーキットでのタイムを縮めたい!
X系オーナーでふらつきを抑えたい!
高速道路での安定感を向上させたい!
快適な乗り心地を保ちつつ、ロールを抑えたい!

ココ最近走っているBMWなら、95%以上純正でも前後スタビライザーが装備されていることが多いパーツですが強化スタビライザーに交換することで「より一体感のあるドライビング」が楽しめるようになりますよ。本日はスペーサーもセットしてアライメントも行って作業完了です!