BMW G87 M2 ケンタ号に乗って♪ HKSTUDIEマフラーの魅力!
2025.06.30

まずは今週末のイベントのお知らせ。2本立て。3D Designマフラー for F87 M2CとRECAROフェア
今日はマフラーのお話なのですが、F87M2 Competition用としては超オススメに今後なってゆきそうな3D Designデモカーの音聴けます。またRECAROはこの機会にぜひ試して座って下さい。5日(土曜)に限ってですが、RSSのラージも試せます。MサイズはケンタM2に装着済み。Lサイズか迷っていたら、ぜひ、この機会に宜しくお願い致します!
はい。昨日は皆様、有難う御座いました。一昨日からケンタM2を運転して自宅まで。そして、早朝から箱根へGO! それほど長い距離ではありませんが、普段はそれほど長く乗ることも少なめなので、イロイロ体感してきました。まずは、シンプルに速い(笑)そして、速い車はイイ! もう最近はモーターなi3ばっかりだったので高速で速度出してもたかが知れています。いいところもいっぱい詰まっていますが、やはり最新G系M2
土曜の帰りに久しぶりに第3京浜でS58エンジンを堪能w 吸気はEVENTURI、パワー&トルクはSTP Ai & PLASMA DIRECT。そして排気はHKSTUDIE! 最新作。
HKSTUDIE EXHAUST for BMW G87 LCI 8AT
まあのんびり帰ろうー、と乗ったものの料金所通過して本線へ。なにやら速いクルマが来たと思ったら、案の定踏んでましたw まぁ、とっても安定していますし懐が深い。あっ!という間に環八へ。先程のイケイケモードの時にはしっかりバルブも開いて快音を。アクセルのレスポンスからトルク感。すべてが気持ち良い~、最高。吸気排気にSTP AiにPLASMA DIRECTとStudie AGリコメンドのMIXですから気持ちイイも当たり前。まだまだ目もついて行ってる(ギリギリ汗)ので安心w
で環8入ったらバルブは閉じてゆったりモード。よしハンズオフにして、、、ってあれ。そーだったM2はACCのみだった(汗) たまに乗らないと忘れます。
で昨日の日曜日。最近、朝の目覚めが早くてw ちょっと早めに出発。行きに走行動画なども撮ろうと企てておりまして、カメラマンBUNちゃんと東京のイッキさん、adroのスタッフ他と厚木小田原道路のPで合流。取締もうるさいと聞いていた中、無事に良い動画も取れたはず。HKSTUDIEマフラーのエキゾーストも心地良く楽しみならがターンパイク入口に。弊社会長に相澤副社長ほかと合流して動画撮りつつ会場に。なんか日記のようになっておりますが(汗)こちらのマフラー。とにかくゆったりモードから、やや真剣に飛ばすときまでいい感じでカバーしてくれます。性能はもちろん、この心地よさ。音量はサーキットいったら? ではありますが、十分にいい音量です♪
そんなこんなで、イベントスタート。で、HKSTUDIEブースで見つけたのがコレ。HKSTUDIEマフラータイコの断面。HKSの森田さんにわかりやすく説明いただきました。マフラーのタイコ部分をカットしたPHOTOになりますが簡単にいいますと中央から右側のウールの入っている部分が消音部分。そして左側が、周波数(音質ですね)を決めるパートになると。

この筒の部屋の大きさ、そして手前のパイプ(ピンクで囲った部分)がありますが、このパイプの長さや位置で周波数を変えてゆくんですって! このM2 LCI用ができるにもそこそこの時間を要するわけではありますが1回、1回、ボタンなどでここを変えるわけにはいかないので、都度空けて…。。。それは考えただけでも大変(汗)その積もり積もった技術で、こんないい感じの音が出るんですね。これは音量だったり、パワー&トルクの出方もイロイロなので奥が深いですね。。。
その昔はターボなら中間は◯◯φでストレートならストレートで!抜ければ抜けるだけイイ! なんてw 時代とは大違い(だいぶ古くてゴメンナサイ)。やっぱり刺激的なマシンに乗るとテンションは上がりますネ。今回はRECAROのRSS(Mサイズ)にHKSTUDIEサス、マフラー。DUNLOPさんのSPORTMAXX RSも味わえたので濃度の濃い数日でしたッ。週末は、先にお知らせしたイベントにこちらのデモカーもCheckできますので週末はスタディ横浜へ! どうぞ宜しくお願い致します。
