BMWの足回り③では純正形状キットの立ち位置は?
2021.12.11

BMWの足回りについての第3弾は
純正形状キットの立ち位置について。
前回の『純正リプレイスダンパー』や
ノーマルストロークのスポーツダンパーとは違い
ダンパー単体では無くスプリングがセットになっています。
で、この純正形状キットに使われるのが
ショートストロークのスポーツダンパー。
一般に純正形状キットの場合
自由長が短いダウンスプリングでキットが構成されますから
ダンパーも自ずとショートストロークを使用する訳ですね。
スプリング自体はノーマルよりスポーティな味付けが多く
それにスポーツダンパーを組み合わせる事で
ノーマルよりキレのあるハンドリングを狙いますが
乗り味は意外なまでにマイルドなところがポイント(^0<)b
特に純正スポーツサスペンションと比べると
むしろ当たりが柔らかいキットが多いのも特徴の一つです。

メーカーやTuner毎に特徴がハッキリしていて
乗り味良く低価格で車高を下げるのにバッチリの商品もあれば
AC Schnitzerの様にプライスは少々高めでも
乗り味は実にマイルドでその上絶妙なアシさばきを見せる
純正形状とは思えないホンキのキットも存在します。
いずれにしてもこの純正形状キットあたりから
ノーマルサスペンションの大前提である
“最大公約数的性能”を少し本格的に削り始めて
自分の好みにより近づいたクルマにするのが
足回りTuningの醍醐味っ\(^0^)/
最大公約数化するのには絶対欠かせない
車高(ロードクリアランス)を少し削り取る事で
停車状態の立ち姿もグッと締まって来るし
何より大抵の場合は
ハンドリングにも良い結果が出て来ますから
せっかくアシを触るならこの純正形状キットあたりからが
オススメの範囲に入って来ますっ♪
では、その先の車高調整式キットとは・・・・・
次回のBMWの足回り④車高調キットってどうなの?にてー\(^0^)/